皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
今回は「タバコと歯周病の関係性」についてお話致します。
現在、日本にはどのくらい喫煙者がいるか、みなさんご存知ですか?
JTが1965年以降毎年実施している「全国たばこ喫煙者率調査」を参考にすると、2017年5月時点での喫煙者数は、男性28.2%、女性9.0%、男女計18.2%になります。
男性だけで考えると、ピーク時(昭和41年)の喫煙者数は83.7%なので、50年間で55%減少したことになります。
実際には年々喫煙者数は減少しているのですが、現在成人の約8割が歯周病罹患者、または予備軍と言われている時代だからこそ、喫煙と歯周病の関係性について、一緒に学んでいきましょう!
まず、タバコを吸う事自体が歯周病の原因になるのか?
喫煙は歯周病の直接的な原因にはなりません。
歯周病は「歯垢(プラーク)」が歯茎に付着することにより起こる病気です。
しかし、歯周病に罹ってしまった人が喫煙していた場合は、喫煙が歯周病を悪化させる因子になってしまうのです。
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれており、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200〜300種類とも言われます。
ではタバコの成分がどのように口の中に悪影響を与えるのでしょうか?
①タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」
組織への酸素供給を妨げます。
②「ニコチン」
一種の神経毒で、血管を縮ませるので、歯茎が酸欠・栄養不足状態になります。
このせいで、歯茎が腫れにくくなったり、出血しにくくなる為、歯周病に罹っても病気が現れにくい歯茎になってしまいます。
その他、ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせるので、病気に対する抵抗力が落ちたり、アレルギーが出やすくなります。
さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
④「ヤニ」
歯の表面にヤニが沈着すると、歯がざらざらして歯垢が張り付きやすくなります。
その上、沈着したヤニから、いつまでも口の中や歯肉にニコチンが染み出し続けてしまいます。
歯周病は歯垢の中に住む細菌によって起こる病気です。
したがって歯周病を治すには、まずプラークコントロールが第一です。
タバコをやめたからといって歯周病が自然に治るわけではありませんが、タバコをやめ、正しいプラークコントロールを行い、適切な歯周病治療を施すことで、歯周病を改善させることが可能なのです。
逆に禁煙しない限り、歯周病を完治することはできません。
歯周病だけでなく、口腔ガンのリスクや口臭が減り、食べ物がおいしく感じられるなど、禁煙には利点が様々あります。
タバコを吸っていると、歯茎に歯周病の病症が現れにくいと伝えましたが、歯科医院で検査を受けていただければちゃんと歯周病かどうか判断できるので、まずは定期的な歯科医院への受診を、おすすめします!
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
本日は妊娠をされている方へのレントゲン撮影について話させて頂きます。
歯科治療において、レントゲン撮影は欠かす事は出来ません。歯や歯周病といった、一般的な歯科治療においてもレントゲン写真は診断の根拠とする為、そして治療の指針を立てる為に必要不可欠となっています。その為にかさはら歯科医院では、初診の方にはほぼ必ずレントゲン写真を撮る様にしています。
その際に、妊娠をされている方、妊娠をしている可能性がある方からよく聞かれる質問があります。それは「レントゲン撮影は、お腹の赤ちゃんに影響はないのでしょうか?」といったものです。
レントゲン撮影にはX線を使用します。そしてX線は放射線の一種であり、その影響として奇形、発育異常や精神発達遅滞が起こり得る事は、今では広く知られる話となりました。その為に、歯科のレントゲン撮影でお腹の赤ちゃんに何か影響があるのでは…と心配される事はごく自然な事であり、当然の不安であると思います。
まず結論から述べさせて頂きますが、歯科診療で撮影される範囲のレントゲンでは、ほとんど胎児には問題ないとされています。
先に挙げた奇形、発育異常といった放射線の影響は、高線量、高線量率被爆によるものです。その影響は、直接下腹部に当たる放射線量が100mGyを超える事によって起こるとされています。
しかし歯科の範囲のレントゲン撮影は照射域が顔面の範囲に限定され、尚且つ線量も低く設定されています。具体的な線量ですが、パノラマ写真と呼ばれる顎全体の写真は一枚あたり0.04mGy、デンタル写真と呼ばれる小さなフィルムでの写真は一枚あたり0.02mGyとなっています。先に述べた胎児に影響が出る100mGyと比較しますと、極小さな値である事が解ります。ですので、妊娠している方も、またはその可能性がある方も、安心してレントゲン撮影による検査を受けて頂ければと思います。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
今回は唾液と歯周病予防について説明させて頂きます。
口の中で分泌される唾液は、歯周病や虫歯、口臭のみならず、全身の様々な病気と深くかかわっています。
唾液の主な役割には、抗菌作用、ph調整作用、洗浄作用、溶解作用等があります。唾液にはラクトフェリンという糖たんぱく質が含まれており、歯周病菌やウイルス等の悪玉菌を退ける優れた抗菌作用があります。
そのため、唾液がふんだんに分泌されると、歯周病菌の増殖が抑えられるのです。次に、唾液の分泌量が増えると口の中が潤い、酸性に傾きがちなphを中性に戻す調整作用が働きます。phが酸性に傾くのがいけないのは、口内の悪玉菌が酸性を好むからです。
また、口内が酸性のまま放置されると、歯が溶けて虫歯になるので注意しなければなりません。ちなみに、唾液のph調整作用は、水に比べて約100倍から10万倍も強い事が言われています。
さらに、唾液が十分に分泌されると、口の中の食べかすや口臭の原因となる細菌を洗い流す洗浄作用が働きます。唾液は、口臭を予防するうえでとても重要なものです。
ドライマウス(口腔乾燥症)が、口臭の重大な原因であることは皆さんもご存じかと思います。口の中が乾燥すると、特定の細菌が揮発性硫黄化合物を酸性し、それが口臭のもとになるのです。唾液が分泌されて口の中に行き渡ると、唾液に含まれる酵素の働きで、特定の細菌が揮発性硫黄化合物を発しなくなり、口臭が抑えられます。
また、口の中が唾液で潤っていると、入れ歯が歯ぐきにしっかりとくっつき、とても安定しやすくなるのも利点でしょう。このように、天然の唾液には悪玉菌を抗菌したり、歯のphを中和したり、口内を洗浄したりする働きがあることから大変重要であることが分かります。
また、口の中に唾液を含ませたまま歯ブラシとデンタルフロスだけで歯磨きをしたほうが、口腔ケアに有効だそうです。市販の歯磨き粉を使ったほうがよく磨けたような気がするのは、人工界面活性剤のラウリル酸ナトリウムが含まれていて泡立ちがよく、歯がツルツルになるからです。
しかし、歯のツルツル感にごまかされて、たいてい磨き方が雑になり、歯と歯の隙間や歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目)に歯垢が残りやすくなります。そのうえ、歯磨き粉とともに大切な唾液を吐き出してしまうので、殺菌作用やph調整作用も十分に得られなくなります。
唾液は様々な形で私達の健康をそれらの働きで守っています。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
本日は高齢者の方の入れ歯と咀嚼嚥下についてお話ししたいと思います。
日本は超高齢化というのは有名かと思います。ですが、高齢化率は世界最速というのもご存知でしたでしょうか。1970年7.1%から1995年14.5%までの25年間で7%増加していますが、1995年14.5%から2007年21.5%までの12年間で7%増加している。つまり、半分の年数で高齢化が進んでいる。その予想で行けば2040年には36.1%になるとのことです。
そのことからも歯科治療が担う分野も変化に対応していかなければいけないということです。高齢者の方の治療は歯科医院よりも在宅、施設で行う割合が増えていく。なぜなら、後期高齢者は要支援、要介護になり歯科を受診する機会が減り、歯科受診率は低くなっているためです。要支援、要介護では食事、つまり、食べて、飲み込むことがうまくできないことが多く、さらには、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。そうならないためにも介助者や支援者が口腔ケアを行うことが大切となります。
通院できるうちに良い治療と良いケアを行うことも将来を見据えた対策になるとのことです。元気なうちに口腔機能を最大限よくし、貯金をしていく。そして、病気になっても口から食事をする事を目標にしていきましょう
もう一つのテーマの総義歯での咬合調整法も勉強しました。専門的な話になりますが、
・義歯の良い形をイメージしておくと失敗は少ない。
・小さすぎる義歯を長年使っている場合、正しい大きさ、形とは違っていてもコピーデンチャーを途中の工程で入れて、慣れれば新しく作り変えると良い。
・舌下腺部は厚みが必要で、わずかに押して辺縁封鎖を図る。
・フルバランスオクルージョンもリンガライズドオクルージョンも有益である。
・リンガライズドオクルージョンの簡便さは
①口腔内で咬合調整
②上顎舌側咬頭5点のみ
③成熟しやすい
④口腔の変化に追従しやすい
・フルバランスド様リンガライズを目指す。
・垂直被蓋は1㎜ 水平被蓋は2から3㎜
これらを実践し、より良い治療ができるように頑張りたいと思います。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
以前、歯周病で失った歯を支えている骨は、容易なことでは元に戻らないというお話をさせていただきました。
歯を支えている顎の骨を再生させる高度な外科処置を施したとしても、一過的には良好な状態であっても、
ケアの状況によってですが、高確率で術前の状態に戻ってしまうという内容もご説明させていただきましたね。
つまり、私が最も言いたいのは、今、多くの歯医者で行っている「歯周病の治療」と言われているものは、早い話
「歯周病を進行させないようにする治療」つまりは、「予防的な治療」であって、あくまでも、
これ以上歯周病が進行しないようにする「歯石とり」と言われる歯のクリーニングがほとんどなのです。
その中でも、歯周ポケットが深かったり、歯肉が腫れやすい場合などに、歯と歯茎の深い溝を外科手術で、
浅くするようなことをする「歯周外科」と言われるものがあります。
それは「歯肉切除術」「フラップ手術」等ありますが、だいたいの流れとしては、麻酔して、患部をメスで開き、
歯周ポケットの深い所の歯石を直視で取り除き、きれいに洗浄したところで、開いた歯茎を縫合するというものです。
歯周ポケットが浅くなるので、歯肉の腫れ、出血、痛み、等の症状が改善される効果があります。
ですが、、、
歯を支えている骨はそのままです。まず、審美的には、はぐきが下がります。
特別な被せ物の処置や、噛み合わせの調整をしない限り、歯の動揺度はそのままです。
はぐきが下がったために、深刻な知覚過敏や、審美障害が起こったりするのもこのケースでは多く見受けられます。
そして、術後はぐきが下がって「こんなはずではなかった。」と言われる方がいらっしゃいますが、、、
「実は、今までの歯茎は歯周病で腫れて盛り上がってたのです。」という事実をこちら側で、なかなか伝えられないという先生方の現状なのではないでしょうか。。。。
そんなわけで、前回お伝えしていた、「術後のケアが大切」といったところにたどり着くわけです。
患者さんに、高度な外科処置を施したあと、そのあとはどうでも良いと考えている歯医者など、ほとんどのところいないと思います。
患者さんのその後も継続して、しっかりとしたメインテナンスできることを多くの歯科医師が望んでいるのではないでしょうか。
なので、外科処置をされた方は特に、メインテナンスを大切に、忘れずに考えていただけるとこちらとしても助かるのです。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
本日は歯科金属アレルギーについてお話させて頂きます。
通常、金属アレルギーの原因としては、ピアスや時計などのアクセサリー類が主に考えられます。しかし最近では、歯科用の金属材料が生体に及ぼす影響が重く考えられています。歯科金属アレルギーとは、詰め物や被せ物など、歯科での治療に使用される金属の関与が疑われる金属アレルギーの総称です。
症状として、口腔内では金属と口腔粘膜との接触部に起こる接触皮膚炎や粘膜炎が挙げられます。また、口腔から離れた場所、手の平や足の裏にも湿疹や水膨れが起こり得ます。
歯科金属アレルギーが発症するメカニズムに関しては、多くの研究施設で研究は進められていますが、未だに不明な点は多いです。ただ、歯科用金属材料には、合金として他種類の金属が用いられており、それぞれのイオン化傾向が異なる為に、口腔内で金属がイオン化して体内に取り込まれ易いという事。また、口腔内には唾液、血液、食物残渣など金属の溶出を促す因子が存在する為に、歯科用材料が金属アレルギーを起こしやすいという事が考えられています。
金属は歯科治療に欠かせない材料でもあると同時に、金属アレルギーを起こすリスクをも併せ持っています。例えば、歯科用材料に金銀パラジウム合金という金属を用いる事があります。これは主にインレーやクラウンに用いられる金属です。合金の組成は金12%、パラジウム20%、とJIS規格に定められていますが、その他にも銀や銅、インジウムなどをメーカーにより異なる組成で加えられます。この様に多種に渡る金属を含んだ合金は、イオン化傾向の差によって溶け出し、体内に取り込まれてアレルギーを発症する可能性がある事は先にお話しさせて頂きました。
金銀パラジウム合金は保険治療が効く為に、歯科材料では最もメジャーに使われる材料の1つです。結果として、安価で修復用の材料を用いる場合には、金銀パラジウム合金を用いる事が多くなると考えられます。つまり、金属アレルギーを避ける為に金銀パラジウム合金を使用せずに歯冠修復を行う場合、治療費がより多くかかってしまうと考えられます。
金属アレルギーを防ぐ手段としては、2つの方法が考えられます。1つは、治療の事前に患者さんに対して金属アレルギーのテストを行う方法、そしてもう1つが金属材料を使わない歯科治療をする方法です。
前者の事前の金属アレルギーテストに関しては、患者さん個人にアレルギーテストを強制させる事は時間的、費用的にも難しい為に、実現は難しいと考えられます。その為、現実的には後者の金属材料を使わない歯科治療を行う事が金属アレルギーを防ぐ手段として重要であると考えられます。しかし後者も、材料によっては安価で治療に望む事は難しいのが現状です。
しかし近年では、様々な非金属材料が保険診療で使用可能になって来ています。例えば、2014年での診療報酬改定では、小臼歯部でCAD/CAM冠と呼ばれる金属を用いない白い被せ物が保険導入されました。今後、保健治療が可能な材料にセラミックなどの他の非金属材料が認められる事があれば、金属に代わり積極的に非金属材料を用いる事も可能となると思われます。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
今回は咀嚼と健康について説明させて頂きます。やせたいのに、ついつい食べ過ぎてしまうことは日常ではよくあるのではないでしょうか。こういった現象には、脳の仕組みが関係していると言われています。糖質や油脂など、おいしいものを食べると、脳内でβエンドルフィンという快感物質が出て、摂食中枢を刺激します。そのため、意志の力だけでは食欲が抑えられずに、必要以上の量を食べてしまうことになるのです。またいっぽうでは、脳内には食欲を抑える物質も備わっています。それが神経ヒスタミンです。脳内の神経ヒスタミンが満腹感を強め、食欲を抑制することが研究で発見され、さらにはその脳内の神経ヒスタミンが噛むことで増やせることも解明されたそうです。つまりは、よく噛むことでヒスタミンを増やせば、ダイエット効果にも期待できるそうです。食欲を抑え、内臓脂肪を燃焼させる神経ヒスタミン。これを脳内で増やす方法として、毎食30回噛む、30回咀嚼法があるそうです。一口を30回噛めるようになると1食の口数が40から50口に増え1食20分から30分かかるようになります。さらには1日に4回、起床直後、朝食直後、就寝直後に体重をはかってグラフ化します。すると、体重が増えても、その原因を見返して、すぐに修正できます。そのために、リバウンドを抑えることができるのです。実践のポイントを絞った簡易法もあります。3食続けるのは難しい、1日に4回の体重測定は負担という方には、野菜から食べ始め10分間よく噛むことに加えて、起床直後だけ体重をはかる方法。その後、夕食をよく噛んで食べます。その効果を、翌朝体重をはかることで確認できるのです。健康のためには、糖尿病や心臓病をはじめ、さまざまな病気を引き起こす内臓脂肪を減らす事が重要です。噛むことで神経ヒスタミンの作用で効率よく内臓脂肪をよく落とせるそうです。よく噛む習慣をつけて、健康的な生活を目指してはどうでしょうか。またよく噛むクセをつけるコツとして野菜や海藻、キノコの本来のうまみを味わいながら噛む、食事の最初に10分間タイマーをかけ、時計を気にせずに噛むことに集中するといったものがあげられます。以上から噛む事と全身に対する作用と効果を説明させて頂きました。是非、手軽に続けやすい方法を皆さんは見つけて頂いて、健康的な毎日を送られて、食事をされてみてはいかがでしょうか。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
今回は、「ゴシゴシ磨き」別名「オーバーブラッシング」の害についてお話していきたいと思います。
ところで普段、皆さんがされているブラッシングは、過去に学校や通院されている歯科医院で、正しいブラッシングを指導されていたかと思いますが、
気がつくと、自己流のブラッシングに戻ってしまい、現在では、かなりアレンジされている方が多数いらっしゃることと思います。
実は、それは自然なことなのですが、気がつかないうちに、過度のブラッシング圧が歯の根元にかかってしまい、歯のすり減りが起こってきてしまうのです。
自分自身で、健康な歯をブラッシングで無意識に削ってしまっているのです。もったいないことです。
歯の根元の磨り減りが大きいと、知覚過敏になったり、重度な方だと神経まで、取らないといけないことになります。
歯の神経を取ると歯の寿命が短くなると言われています。症例によっては、歯を虫歯でもないのに、早期に失うことにもなりかねません。
それでは、どうしたら歯の磨り減りを招かずにブラッシングすることができるのかということですが、
基本的に歯磨きで、重要なのは、病気のもととなる悪い影響を及ぼす汚れを落とすことです。
それは、歯ブラシ以外で、汚れが落ちれば、ブラッシングしなくても問題ないということにもなります。
歯ブラシに頼る予防をしなくとも大丈夫、という内容の書籍が数多く出回っていますが、だいたいはそのような内容でした。
私としては、定期的な検診が時間的に可能で、実際定期的に受診されている方であれば、問題ないのですが、
そうできない方が、それらの方法を実践されるとなると、後々取り返しがつかない事になるような気がしてなりません。
歯ブラシを使わないことで、落ち切れなかった汚れが、頑固な歯石に変わったときに、どうなってしまうのか、
検診を受けられず、そのまま重度な歯周病になってしまったら、それはそれは恐ろしいことだと思います。
それと、ブラッシングの他に、歯の磨り減りを招く原因として、その人それぞれの生理的な習慣で、歯にヒビが入ったり欠けたりすることはけっこうあることなのですが、
それは自然な生理現象で、変えようと思ってもなかなか変えられないものなので、避けられないものと考えたとき、
変えられるものは何かと考えてみたら、日常のブラッシングを少しだけ工夫して、歯によりダメージを与えないようにするのも、賢い選択肢と言えるでしょう。
日頃何気なくやっている歯磨きですが、一日3回歯磨きをされる方は年総回数は1000回以上、ケアされている計算になります。その回数分、歯にダメージがかかる訳です。
とにかく歯にダメージを与えないようにする歯磨きの方法として、私が考えるブラッシングのコツとしては、できるだけ柔らかい毛先の歯ブラシを使ってペングリップで持ち、
歯磨き粉を米粒1個程度の量で、口の隅々までやさしく磨くことです。そしてそれでも落ちなかった汚れは、定期健診で取るという方法です。
私の場合ですが、歯周病が重度に進行している方で、優しいブラッシングがうまくいっていない方などを、
症例によっては外科手術後に使用するものすごく柔らかい歯ブラシをお勧めしたりすることもあります。
日々のケアは皆さんが考えているよりも、とても重要です。歯に優しいブラッシングを取り入れて快適な生活を送っていただきたいと思っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
tooth wear という言葉聞いたことありますか?
tooth wearとは、簡単にいうと虫歯(う蝕)ではないのに歯が欠けたり、溶けたりする病気のことを指します。
tooth wearとは、う蝕原因菌によらない歯質表層の損失であり、生活習慣に大きく影響される多因子性疾患です。従来はう蝕や歯周病が歯科の2大疾患といわれてきましたが、tooth wearはう蝕や歯周病に次ぐ第3の疾患として注目されています。
tooth wearを引き起こす原因として一般的に「①アブフラクション」「②咬耗」 「③摩耗」 「④酸蝕」の4つがいわれていますが、詳しい因果関係については解明されていません。
アブフラクション(abfraction)
強い咬合や咬合異常によって力の加わった部位に対応する特定の歯頸部表層に引っ張り応力が生じ、エナメル質および象牙質が破壊されて欠損が生じると考えられています。
② 咬耗症(attrition)
歯と歯あるいは食物と歯が繰り返し接触することにより接触部のエナメル質および象牙質に実質欠損が生じます。歯の咬耗は長期間かかって起こるもので、咬合力、歯ぎしりや歯のくいしばりの習慣、食物や嗜好品の硬さ、歯の石灰化の程度などの因子、およびかみ合わせの修復物の性状(硬さ)によって影響されます。特に歯ぎしりや食いしばりの習慣を有する場合は著しい咬耗がみられ、一般に若年者より高齢者の方がまた女性より男性の方が咬耗の程度が高度です。
③ 摩耗症(abrasion)
研磨性の強い歯磨剤を用いた過度の歯ブラシ使用やパイプの常用などによる習慣性摩耗と、ガラス職人、大工、靴工、美容師や管楽器奏者など業務内容に必須の道具を特定の歯・歯列により保持することによって生じる職業性摩耗とがあります。また、義歯のクラスプ(ばね)によって摩耗が生じることもあります。
④ 酸蝕症(erosion)
酸の作用により歯質が表在性に脱灰される(歯が徐々に溶解する)ことです。
⑴ 職業性
塩酸、硝酸など強い無機酸を取り扱う従事者に歯の侵蝕がみられます。
⑵ 飲食物
酸性の食品の多量摂取により起こります。
⑶ 疾患
逆流性食道炎、拒食症など胃酸が口腔内に逆流することによって生じます。
tooth wearの臨床所見をどのように評価し、それがどのような原因によるものかの判断は非常に困難であり、一致した見解がないのが現状です。
tooth wearの対策としては原因が多岐にわたるため、歯科医師と十分に話し合いながら、生活習慣との関連を検証する必要があります。
ぜひ上記の状態に当てはまると感じた方、歯科医院に相談してください!
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
明石市・三木市・垂水区・須磨区からも通いやすい神戸市西区の歯科医院(歯科・歯医者)(明石駅)
アイリス歯科クリニック 院長の飯村です。
今回は歯に原因が無いにも関わらず、歯に痛みを感じる状態。いわゆる非歯原性歯痛における、代表的な2つの疾患についてお話させて頂きます。
1、筋・筋膜性歯痛
筋・筋膜性歯痛は、非歯原性歯痛の疾患として多く認められるものの1つです。主に夜間のブラキシズムや日中の上下歯牙接触などが原因で、咀嚼筋の過度な緊張、疲労状態が続く事で発症します。痛みの特徴としては、局所の鈍い、疼く様な痛みと筋・筋膜に限局する、トリガーポイントと呼ばれる圧痛点が存在する事。そしてそのトリガーポイントが圧迫される事で、実際には原因が無い様な口腔内や歯牙に関連痛が発生する事が挙げられます。
筋・筋膜性歯痛の治療法としては、マッサージや温冷罨法、レーザー療法や電気療法といった理学療法が推奨されています。また、診断的な治療方法としてはトリガーポイントに対して局所麻酔の注射をする事で、歯痛の減少の有無を確認するといったトリガーポイントインジェクションといった方法が行われています。
2、神経障害性歯痛
神経障害性疼痛の1つである三叉神経痛により、歯牙に問題が無いのにも関わらず歯痛が生じる事があります。三叉神経痛は、血管や腫瘍の圧迫、脱髄性病変などにより神経根に脱髄が生じ、その部に異常発火が生じる為に発生すると考えられています。その症状としてはいわゆる電撃様疼痛であり、トリガーゾーンと呼ばれる誘発部位への刺激により、激烈な痛みが発作的に数秒間続きます。トリガーゾーンへの刺激は、食事や会話、洗面や歯磨きといった些細な非侵害的なものも含まれる為に、初めに歯医者に訪れる機会も多い疾患です。
三叉神経痛の治療法としては、薬物療法が特に有効であるとされています。国神経学会(AAN)と欧州神経学会(EFNS)の合同で作成された三叉神経痛治療ガイドラインによれば、カルバマゼピンという薬を第一選択とする事が推奨されています。
以上、非歯原性歯痛の代表的な疾患である筋・筋膜性歯痛、三叉神経痛の2つについてお話をさせて頂きました。この2つ以外にも、帯状疱疹性神経痛や上顎洞性歯痛など、歯が原因でないのにも関わらず、歯に痛みが現れる疾患は他に数多く存在します。
必ずしも歯が痛い=歯に原因がある、という訳ではない。
文章は長くなりましたが、この事だけでも覚えて頂ければ幸いです。
明石市・西区・三木市・垂水区・須磨区の歯科 小児歯科 無痛治療
予防歯科 矯正歯科 インプラント ホワイトニングなら
笑顔の多い 玉津町高津橋・明石駅の歯医者(歯科・歯科医院)
アイリス歯科クリニック へ
〒651-2122
兵庫県神戸市西区玉津町高津橋174-2
TEL:078-917-8118
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。